タグ: カレー
タージュ寺崎店でスペシャルセットを食べる!駐車場は9台分あるよ
最近も相変わらずカレーをよく食べているのですが今回は千葉県まで出かけたので佐倉市にあるタージュというインド料理のお店へ行ってきました。
こちらがタージュの外観。
駐車場は店の前に4台、裏側に5台の合計9台分あるとのこと。
阿佐ヶ谷シバダイニングのランチは17時まで!種類が多く値段も安い!
やってきました阿佐ヶ谷の町。阿佐ヶ谷はイスラム横丁ほどではありませんがインド・ネパール料理の食材店やお店が点在する地域です。
食材の購入も目的ではあったのですが、まずは腹ごしらえということで阿佐ヶ谷駅近くでカレーを食べることにしました。
駅から南へ歩き、アーケード街を歩いていると左側にお店が見えてきます。
ミキサーで作る!深く考えないテキトーインドカレー
先日、新大久保のイスラム横丁へ行ってきたのですが、スパイスやらマトンやらをいろいろゲットしたのでちょくちょくカレーを作って楽しんでおります。
スパイスを使ったインドカレーって作るのが難しいというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、家ではいつもミキサーを使って簡単に作っているのでちょっくら作り方を書いてみたいと思います。
材料は?
用意するのは
玉ねぎ2個しょうがにんにくトマト缶マトンヨーグルトサラダ油塩クミンコリアンダーターメリックチリパウダーカルダモン
立石のインディアンレストラン&バーのニューミヤビでカレー食べてきた
やってきました京成立石駅。
今回はここで夕食を食べることにしました。立石駅といえばせんべろができるそうなのですが、先日行ったグローバルキッチンのナンが忘れられず・・・
いろいろ歩いてみたものの結局カレーを食べることにしました。
ニューミヤビ
沼袋のグローバルキッチン・夜はディナーセットがおすすめ!
明るいけど17:00過ぎてるよ
今回やってきたのは沼袋駅から徒歩3、4分のところにある本格インド・ネパール・タイ料理のお店グローバルキッチン。
妻がカレーが食べたくて食べたくてしょうがないというのでやって参りました。
入口の看板。ディナー弁当なる物もあるようです。持ち帰りができるみたい!
ほうれん草とトマトときのこのカレーを作ってみた!
今回はスーパーでトマト缶をゲット!そしてほうれん草が余っている!
ということでほうれん草トマトカレーを作ってみることにしました。
用意したもの
ほうれん草1束
カットトマト缶 1缶
鶏ミンチ 200gぐらい
しめじ 1株
玉ねぎ 半個
にんにく 1かけら
バーモントカレー6皿分(1箱の半分)
コンソメ少々
ソース少々
ケチャップ少々
水200ml
です。
にんにくはみじん切りに、玉ねぎはスライス、ほうれん草は洗って5cmくらいに切り、しめじは1本1本ばらばらにしておきました。
調理手順
まずは例のごとく油を敷いたフライパンでにんにくを炒めます。
玉ねぎを投入してしばらく炒め・・・
鶏ミンチもバラバラになるように炒めます。
そうしたらほうれん草としめじを一気に投入!!
フライパンからはみ出そうな勢いですが水分が抜けて体積が小さくなることを想定してこのままフライパンのフタをします。
煮込むこと数分。
ほうれん草が縮んできました。
ここにトマト缶を1缶まるまる投入。
よーくかき混ぜつつ、隠し味ってほどでもないけどコンソメ、ソース、ケチャップをお好みでいれます。これはあとから味が物足りないときに足してもいいかも?
ほうれん草の水分があるので水は少なめに200mlぐらい入れました。
トマトケチャップがよく混ざったら火を止めてカレー粉を投入して混ぜます。
しっかり混ざったら完成!!
ちょっと見た目はよくありませんがほうれん草トマトきのこカレーが出来上がりました。
ご飯をよそったお皿に盛りつけたら完成です!!
カレー感は少ないけどトマトの酸味が美味しい
食べた感じはカレーの辛さがありません。トマトの酸味が効いていて酸味が好きな人におすすめです。
味のベースはカレーですがちょっとハヤシライス的な感じもあるかも?
インディアンカレー粉とカルディのナンミックスでカレー祭りだ!
インデアン食品 純カレー粉 瓶 400g
posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
カルディオリジナル ナンミックス 300g
posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
先日ショッピングモールへ行った時のこと。
調味料やお酒が売られているお店を見ていたら見つけたのがこちらのインディアンラベルのカレー粉とナンミックス。
手軽にナンが作れるなんてこれは熱いぜ!カレーも一緒に作ってカレー祭りだ!ということで一緒に購入しました。
早速ナンを作ってみる
こちらがナンミックス。
規定の量、水を加えるだけで簡単にナンができるのでとっても楽でした。
裏面に何の作り方が書いてあります。
ナンミックス
水
サラダオイル
打ち粉陽の小麦粉
あとはフタつきのフライパンかホットプレートがあれば準備完了。
ボウルにナンミックスを入れたら水を加えて(ナンミックス300gに対して水180g)混ぜます。
途中でサラダオイルを加えて混ぜます。サラダオイルが無かったのでオリーブオイルを入れて混ぜてみました。
けっこうねばねばして手にくっつくんですが気にせず混ぜます。何やら独特のニオイがします。
ある程度まるまったらラップをして冷蔵庫へ。1日以上寝かせるとより美味しいらしいです。
手はべとべとになってました。
冷蔵庫で1時間ほど寝かせたら4~5等分して小麦粉を撒いたまな板の上で広げていきます。
サランラップを上からかぶせて棒を使って伸ばしてみましたが、サランラップにもけっこうくっついて微妙な感じでした。
小麦粉を手につけて伸ばすのが無難でしょうか。
中火で温めたフライパンに薄く油を敷いたら生地をのせて焼きます。
すぐにフタをして生地が膨らんできたら裏返します。
両面に適度に焦げ目がついたら完成!
2つに割ってみました。
味見をしてみると・・・おー!ほんとにナンの味がする!
簡単にナンができてしまいました。
カレーを作る
玉ねぎ
鶏ひき肉
にんにく
トマト缶
ヨーグルト
味覇
塩
ソース
インディアンカレー粉
油
塩
を用意しました。
鍋でみじん切りにした玉ねぎとにんにくを油で炒めたらとりあえず鍋はそのまま。
熱したフライパンで小麦粉を炒めます。
しばらくすると色が変わってきました。
ここにカレー粉を入れてさらに混ぜながら炒めます。
なんだかカレーらしいニオイがしてきました。
今度は玉ねぎを炒めた鍋にフライパンの中身を投入!炒めます!
小麦粉とカレー粉と玉ねぎが混ざり合っているところに鶏のひき肉を投入!さらにソースも投入!
トマト缶も1缶まるまる入れちゃいました。
トマト缶の中に水を入れて、缶の中に残ったトマトを流しつつ水分調整をします。
いよいよカレーらしくなってまいりました!
まろやかさを期待してヨーグルトも入れます。
でもなんだか一味足りない気が・・・どうも水の代わりにコンソメとか出汁を入れている人がいるようです。
というわけであとからですが少々「味覇」を投入しました。
味覇(ウェイパァー) 缶(500g)
posted...