タグ: ラーメン
古民家改装の天下一品上朝宮店は料亭みたいな落ち着いた雰囲気で食べられる素敵なお店
どろっとしたこってりスープのラーメンで有名な天下一品ですが滋賀県甲賀市信楽町上朝宮にちょっとかわった店舗があるということで行ってみることにしました。
お店があるのは信楽駅から車で15分弱ほどのところ。国道307号線から路地へ入ってすぐのところにあります。
国道から入ったところにあるのでお店の前にたどり着くのに周囲をぐるっと1週してしまいましたがたどり着きました天下一品。周りは道が狭いので通行注意です。
天下一品という看板やのれんがなければ一見ただの古民家という佇まいです。
駐車場はお店の前の他に横にも5台分ほどありました。
こちらが正面の門。ぜんぜん天下一品ぽくないぞ!
でもお品書きは天下一品です。
門を入ると中にはお庭があって、屋根のあるところにはテーブルと椅子が。ここは待合所みたいです。
こちらがお店の入り口。ここから店内へ入ります。
お店の中に入ると畳の部屋が!
店員さんに靴を下駄箱へ入れて入るよう案内され、靴を脱いでお店の中へ入ります。
すのこの手前で靴を脱いで右側の下駄箱へ靴を入れます。
入ってすぐの部屋ではラーメンの丼が飾られていたり、天下一品グッズが売られていたり。
でも和風の雰囲気が活かされた作り。
通された部屋には掛け軸が掛かっていたり扇子が飾られていたりと「ここ天下一品だよ」と言っても信じてもらえなさそうでな内装です。
ちなみに和室ですが椅子に座って食べられるようになっています。
お座敷スタイルの席は無くすべてテーブル席でした。
4人掛けだったり2人掛けだったり、6人ぐらいで使えそうなテーブルがあったりといろいろ。
テーブルの上にはこしょうやタレなど。
上朝宮店のメニューは?
メニューはオリジナルメニューがいろいろ。ホルモンもやし中華やこってりこがしにんにく麺とか気になるラーメンがズラリ。
スタミナ中華そばとかも気になるなあ。
定食やラーメンと丼のセットも!焼牛丼がうまそう!
一品モノ。
牛ホルモンの唐揚げとか鴨ロースとか酒が進みそうなものいっぱいです。
予約必須ですがなんと鍋もできるみたいです。牛ホルモンと京地鶏の鍋はめっちゃうまそう!
焼牛丼定食をいただく
どれにしようか悩みましたが気になった焼牛丼定食(税込1130円)を注文!
どろっとしたスープのラーメンはいかにも天下一品。
焼牛丼はお酒を入れて煮込んであるのかとっても風味豊か。これもなかなか美味しいです。
ラーメンと丼で腹いっぱい食べることができました。
一品料理はどれも食指をそそるもので、いろいろつまみながら食べてみたいお店です。駅から遠いのでタクシーか運転代行必須ですが・・・
カフェが併設されている
お店へ行った時間帯が夜だったので開いていませんでしたが、「ABE」というカフェも併設されています。11:00~15:00の営業。平日は休みで土日しかやっていないようです。
オムライスやパンケーキなどのメニューがあるみたいです。
全くもって天下一品感はありませんが土日のお昼にゆったりと過ごしたいならこっちへ行ってみるのもアリかもしれません。
天下一品 上朝宮店
住所:滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1141
TEL:0748-60-1954
営業時間:11:00~14:00 17:00~21:00
定休日:水曜日
味覇のスープと100円ローソンの中華麺で作る醤油ラーメン!
100円ローソンで見かけた中華麺、なんだかラーメンを作って食べたいという気分になって自宅でラーメンを作ってみることにしました。
準備したもの
中華麺
味覇(ウェイパー)
醤油
酒
和風だしの素
にんにく1かけら
ごま油
長ネギ
トッピング用に
豚肉
ほうれん草
煮たまご
長ネギ
を準備しました。
味覇(ウェイパー) 缶 500g
posted with カエレバ
廣記商行
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック
簡単にラーメンのスープを作るなら味覇は欠かせません。これを入れるだけでそれらしい味になります。
調理行程
まずはにんにくをみじん切りに。別に無くてもいいかもしれませんが気分で。
そして鍋には食べたいラーメンの量に応じて水入れます。
水の入った鍋に味覇、醤油、だしの素、酒、にんにくを入れてぐつぐつと煮ます。
味覇をベースにその他の調味料で調整する感じです。味覇を入れたら味を見て、様子を見ながら他の調味料を加えていくのがいいかも。
ごま油も少し入れてみました。
これでスープの大方は完成。
トッピングを作ります。
ほうれん草は塩茹でして適当な大きさにカット。
チャーシューは無いので豚小間を塩コショウで炒めました。
麺は3人分一気にフライパンで茹でてみました。
これはお湯の量が全く足りてませんね。少しずつ茹でたほうがおいしいですよね・・・
麺を茹でている間にラーメンを盛る器には刻んだ長ネギと醤油とゴマ油を少々。こうすると香ばしくなるとかなんとか。
トッピング用の長ネギも切っておきました。
先ほど作ったスープを適量加えるとこんな色になりました。
麺が茹で上がったところでザルで水気を切ってスープに投入!
こんな感じになりました。わりと美味しそう!
あとはトッピングを盛り付けて完成です!!
食べてみた感じは和風のだしが効いていて美味い!!だしの素はいいアクセントになりそうです。だしの種類を変えることでちょっとした味の違いが楽しめるかも。
そして味覇はやっぱり万能!!味付けに困ったときに味覇は欠かせないっす!!
というわけで味覇の宣伝みたいになってしまいましたが、なかなか美味しいラーメンができました!
味覇(ウェイパー) 缶 500g
posted with カエレバ
廣記商行
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック
安くお酒も飲めるラーメン屋!めん屋 桔梗 沼袋店へ行ってきた!深夜までやってる便利なお店!
西武新宿線沼袋駅から北へ歩いて5分ちょっと。新青梅街道沿いにめん屋桔梗沼袋店がオープンしたので行ってみました。
こちらのお店、ラーメン以外にもサイドメニューが豊富なのでお酒を飲みつつ締めにラーメンを食べるのを目的に行ってみました。
お店の入り口。餃子190円、サワー290円の張り紙が目を引きます。
土曜日であったこと、お店がオープンして間もないことからか店内は既に大盛況。
テーブル席が1つだけ空いていたのでそこに案内されました。
おつまみとドリンクメニュー
おつまみはやっぱり餃子が安いのが目につきます。ドリンクは普通だけどサワーが安い!
とりあえず瓶ビールと焼餃子、マグロ刺し、シロコロホルモン、気になったミャンマーカレーを注文。
わた入りスルメイカも注文しました。
ハートランドビール。グラスを2つもらって乾杯。
きましたマグロ刺し390円。味は普通ですが美味いです。
シロコロホルモン580円。美味しいですが厚木のシロコロホルモンみたいなのを期待してしまっていたのでちょっぴり残念。汁がもやしに染みこんでると美味しいのですがそんなことはありませんでした。
これは良いと思ったのがミャンマーカレー390円。
だいこん、鶏肉、じゃがいも、オクラが入っています(ご飯は付きません)。
辛いのが苦手な自分でも食べられました。
焼き餃子も出てきました。これで2人前です。合計380円。5個で190円はコスパが高いです!
わた入りスルメイカ480円。一見普通のスルメイカですが・・・
中にわたが入っています。
写真は無いけどこのあときゅうりの1本漬けも頼みました。
餃子3種類
餃子は、焼き・ゆで・辛みそとあるので焼き餃子以外も頼んでみました。
ゆで餃子。
辛みそ。
辛みそは思ったほど辛くなくパクパク食べられます。焼き餃子に飽きたらこっちを頼んでみるといいかも。
締めのラーメン
ラーメンは種類が豊富。しょうゆ、塩、みそに辛ラーメンがあります。
番号で注文できるようになっているのがわかりやすい!
そして大盛、半ライスがサービスという太っ腹!!
ざるらーめんや
つけ麺もあります。
特盛りまでサービスらしい!!
腹いっぱい食べたい人にうってつけ!
しかしもうお腹がけっこう一杯になっていたので普通盛りの正油ラーメンにしました。
煮干ベース?のスープが美味い!
気になるお会計は?
気になるお会計ですが2人でお酒を2杯ずつ飲んでおつまみを食べて、最後に2人で1杯のラーメンを食べて合計で4650円でした。
席料は無いし税込表示だし、腹いっぱい食べたい人におすすめのお店です。
めん屋 桔梗 沼袋店
住所:東京都中野区江古田4-6
TEL:03-5942-5510
席数:40席 カウンター・テーブル
営業時間:11:00~5:30
定休日:無し
ラーメンの麺の作り方を見て自分で作ってみたけど・・・
前回はラーメンのスープを作ったのでじゃあ今度は麺を作ってみようということで材料を買ってきて作ってみました。
用意したのは
強力粉 250g
重曹 10g
塩 10g
玉子 1個
水 60cc
です。
まず水以外の材料をボウルに入れます。
そうしたら水を少しずつ加えながら混ぜていきます。
はじめはかなり粉っぽいのですが頑張って混ぜているうちにまとまってきます。
少し準備したよりも水を増やしてしまいましたがこんな感じでまとまってきました。
もうしばらくこねたら今度はビニール袋に入れて足で踏みます。
約10分ほどぐにぐにと・・・
そうしたらしばらく生地を寝かせます。
今回は3~4時間ほど置いてみました。
しばらく寝かせたら今度は生地を伸ばしていきます。
場所も道具もないのでテーブルの上にサランラップを敷いて生地を置き、さらにその上にラップを乗せて100均のつっぱり棒で生地を伸ばしました。
厚みが2mmぐらいになってきたところで強力粉をふるって生地がくっつかないようにします。
次は切りやすいサイズまでたたんでで包丁で切っていきます。
切るのはかなり難しくて均等に切れないし、太くなるしで見栄えの悪い麺ができてしまいました。
切った麺です。
かなり太さにばらつきが出てしまいました。折り目になっていたところも太くなっています。
ラーメンに
スープは以前採ったものを冷凍してあったのでそれを加熱して使いました。
タレは
かつお風出汁の素
にぼし
しょうゆ
みりん
酒
を煮詰めてみました。
たっぷりのお湯で麺を好みの固さに茹でたらどんぶりに準備しておいたタレ、スープに投入してラーメンの完成です。
うーん。まるでうどんのようになってしまいました。
水の加減や生地の伸ばし方、切り方など精進が必要なようです・・・
豚足でスープを採ってラーメン的なものを作ってみた
先日購入した豚足
たくさんあるのスープを採ってみることにしました。
まずは下ゆで。とりあえず鍋に入るだけ8本の豚足を入れて水を張ったらぐつぐつと・・・
40分ぐらいゆでてみます。
いつの間にか水はこんな感じに。
一旦この水は捨てます。
水を捨てたら豚足を取り出して爪の間から包丁を入れて半分にします。
包丁は写真のところぐらいまでしか入らないのであとは手で半分に裂きます。
豚足を切るとこんな感じ。
今回は4本分使うことにして残りの4本は冷凍して保存しておきました。
次はいよいよスープを採ります。
鍋に水を張ったら豚足4本分と長ネギの青い部分、しょうがを入れて(にんにくを入れる人も)ぐつぐつと・・・
3時間ほど煮込んだあと玉ねぎが手に入ったので投入。
さらに5時間ぐらい煮込みました。
これだけ煮込むと身が崩れて細かくなります。
これをざるで漉します。
上が骨、下が身です。
漉したあとのスープ。
スープはこれで置いておいて次にタレを作ります。
タレは
醤油
にぼし
みりん
酒
鶏がらスープの素
で作りました。
好みの配分でやってみましたがタレを作るのは難しいですね。
麺はなかったので、とりあえず素麺で代用。
普通に茹でたらタレと豚足スープを合わせたどんぶりに投入してラーメン的な物の完成です。
写真だとそれなりに見える!?
肝心のお味ですが油がぎっとぎとです。豚足を長い時間煮込んだだけあってかなりの脂が出ていました。
濃い脂が好きなひとにはよさそうです。
脂が気になる場合はスープが冷えて固まった状態から油を取り除くといいかも。
タレはもう少し改良してみたいと思います。
国産 ”豚足” 約10kg 20~30本前後 ぷるぷる食感がたまらない♪を楽天市場でチェック