たこ焼き器を使って家で作る明石焼に挑戦してみた
以前大阪へ観光に出かけたときに食べた明石焼。お出汁に入れていただいてとっても美味しかったので家でも作れないかどうか調べてみるとレシピがいろいろ出てきたー!
幸い家には安物ながらたこ焼き器もありますし、家で作る明石焼にに挑戦してみることにしました。
用意したもの

用意したのは
- タコ(刺身用があったのでこちらにしました)
 - たまご2個
 - 薄力粉80g
 - みつば
 - 醬油
 - 出汁の素
 - 塩
 - サラダ油
 
です。
調理行程

まずは生地を作成。
たまご2個にしょうゆ、出汁の素を入れ、ここに水400ccほど。

小麦粉はふるいにかけて投入します。

泡だて器でよーく混ぜてだまにならないように。
これで生地はおっけい。

タコは適度な大きさに切ってすぐに入れられるようにしておきます。
茹蛸のほうがいいのかもしれませんが刺身用を買ったので生のまま入れることにしました。
いよいよ焼くぞ!

たこ焼き器を熱して油をなじませておいたらここに生地を入れていきます。

生地を流し込んだらそれぞれにタコを投入。
焼具合はたこ焼き器によってクセがあると思うので(特に安物は)様子を見ながら焼いていきます。
ある程度焼けて外側が固まってきたら竹串などで裏返し。
場所によって焦げ付いてうまく裏返せないところがあったり、うまくいったり・・・微妙です。

なんとか形になったか。ちょっと焦げすぎのもありますが・・・

焦げ付いたところはゴリゴリ削りながら強引に焼きましたがぐちゃぐちゃになってしまいました。
お出汁を作る

お出汁の作り方は簡単。規定の量で出汁の素と水を入れて沸騰するぐらいになったら器に移し。

切ったミツバを入れてできあがりです。
自家製明石焼いただきます

なんとか見栄えの良いものをお皿にならべてみました。

お出汁にたっぷり漬けていただきます。
お店で買ったものよりカリカリ感が強いのですが味はなかなか良好。もっとたまごの分量を増やすとふわふわになるんでしょうか。
- たこ焼き器のクセをつかむ
 - たまごの量を調整する
 
といったことをすればもっと美味くできそうな感じです。







ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません