タグ: 豚足
豚足を使って豚汁を作ってみた 濃厚な味でうまいかも?
以前購入したこちらの豚足10kg。
まだ残りがあるので今度は豚バラの代わりに豚足を使って豚汁を作ってみることにしました。
下ゆでとかは過去の記事からどうぞ。
まずは下ゆでして冷凍しておいた豚足を水に入れてしばらく茹でます。
茹で上がってきたら一度取り出して豚足を半分に切ってから長ネギの青い部分を入れて煮込みます。
今回は初めの茹で汁は捨てて水を新しく鍋に張りました。
このまま沸騰させて弱火でしばらくぐつぐつと煮込みます。
2時間ぐらい煮込んだでしょうか。
こんな感じでスープが採れました。
数時間煮込むと身は骨からはがれてくるので取り出して骨と食べられる部分とに分けました。
スープは別の容器に移してあります。
取り出した豚足。
別にそのままでも良かったのですがあとで食べやすいように骨を取り除きました。
また、豚足は細かく切ってあります。
あとは各種材料を細かく切って鍋に投入。豚足も一緒に入れて炒めたら他の容器に移しておいたスープを投入。
醤油、味噌、酒、塩などで適当に味を整えたら完成です。
普段、豚汁を作るときはだしの素を使っているのですが使わないと味が薄くなりがちなので他の調味料の分量を多めにしました。
味は豚足のスープのおかげで濃厚。
コラーゲンたっぷりなので冷えると例のごとくゼリーのように固まります。
豚汁にするとわりと豚足の臭みも少ないかな・・・?
煮込んだり、骨と身を分けたりとめんどくさいですがこんな調理方法もあるってことで参考までに。
国産 ”豚足” 約10kg 20~30本前後 ぷるぷる食感がたまらない♪を楽天市場でチェック
豚足を煮込んでチャーシュー代わりにしてみた
楽天市場で購入した豚足。
以前豚足で煮込み的な物を作ってみましたが、まだまだ大量に残っているので再び煮込んでみることにしました。
今回はフライパンで。
あらかじめ40分ほど下ゆでしておいた豚足を半分に切って(爪と爪の間に包丁を入れて途中まで切ったら手で引きちぎる)フライパンへ。
今回は少し焼いて焦げ目をつけてみました。
そうしたら醤油、酒、みりん、砂糖を適当にぶちこんでぐつぐつ。
味が染み込むようにクッキングペーパーをかぶせてその上に鍋の蓋を乗せてみました。
臭み対策にしょうがも少々。ネギも入れたいところですが無かったので今回はしょうがのみ。
たまに気分で裏返してみたり・・・
ぐつぐつと2時間ほど弱火で煮込んでみました。この時点で十分食べられますが、もっと骨から身が外れやすくならないかと水を加えて煮込んでみました。
一晩置くと油の部分が固まって白くなります。
合計4時間ぐらい煮込んでみたのですが、骨から身が外れやすくなった気が・・・?
骨から身をはがして煮汁とともにタッパーに入れて冷蔵保存です。
骨に残った身は適当にしゃぶりつきます。
チャーシューの代用品としてチャーハンに入れてみた
包丁で細かく刻んでチャーシューの代用品としてチャーハンに入れてみました。
少し臭みが残っていたり、皮の部分はプルプルの独特の食感があったりで好みが分かれそうです。個人的にはやっぱりチャーシューのほうが美味しいですがこれはこれで好きな人がいるかもしれません。
国産 ”豚足” 約10kg 20~30本前後 ぷるぷる食感がたまらない♪を楽天市場でチェック
豚足をグリル焼きしてみた
以前下ゆでした豚足を冷凍保存していたので、今回はこれをシンプルに焼いてみることにしました。
まずは冷凍状態の豚足を電子レンジで解凍。
解凍できたら爪の間から包丁を入れて途中まで切って、あとは力ずくで半分にします。
反対側はこんな感じ。
表と裏に塩を振ってなじませたら。余分な油を吸い込んでくれるように下にキッチンペーパーを敷いてオーブンレンジのグリルモードで加熱。
10分ちょっと加熱してみましたがこんな感じになりました。
食べてみた感想
はじめは箸で食べようとしましたがなかなか骨から身が離れません。結局かぶりついて食べました。
塩味が効いていてなかなか美味しいのですが、食べやすさでいうとかなりめんどくさい。
解凍するときにもう一度茹でて、そこからグリルにしたほうがよかったでしょうか・・・
下ゆでしておいたものを簡単に調理できればちょっと小腹が空いたときに食べられて便利だと思ったのですがまだまだ試行錯誤が必要なようです。
今度はまた煮物にするかも。
豚足の煮汁を使ってコラーゲンたっぷりの白菜鍋を作ってみた
以前、豚足を購入して煮込んで見ましたがその時の煮汁を冷凍保存してあったので、これをもとに鍋を作ってみることにしました。
用意したのは
煮汁の冷凍
しょうゆ
酒
みりん
鶏がらスープのもと
しょうが
白菜
しめじ
えのき
長ネギ
豚足でスープを採ったときの残りの身
です。
まずは冷凍しておいた煮汁をそのままなべに投入します。
お酒を少し入れて加熱、解けるまで加熱します。
その間に白菜などの食材を切っておきます。
そうしたら今度は野菜ときのこ類を順次投入。
豚足の身も入れてみます。
お酒と鶏がらスープの素を入れて味を整えつつ、豚足のにおいがまだ気になったのでしょうがも入れてみました。
あとはしばらくふたをして煮込めば・・・
豚足鍋の出来上がり。
これまでの料理で余ったものを捨てることなく鍋ができあがりました。
豚足の煮汁を使っただけあってコラーゲンたっぷりです。
鍋が冷えてくると汁が固まってプルプルのゼリー状になります。
味は、うーんまあ好みが分かれそうなお味でしょうか。
豚足好きの人なら問題なさそうです。
豚足でスープを採ってラーメン的なものを作ってみた
先日購入した豚足
たくさんあるのスープを採ってみることにしました。
まずは下ゆで。とりあえず鍋に入るだけ8本の豚足を入れて水を張ったらぐつぐつと・・・
40分ぐらいゆでてみます。
いつの間にか水はこんな感じに。
一旦この水は捨てます。
水を捨てたら豚足を取り出して爪の間から包丁を入れて半分にします。
包丁は写真のところぐらいまでしか入らないのであとは手で半分に裂きます。
豚足を切るとこんな感じ。
今回は4本分使うことにして残りの4本は冷凍して保存しておきました。
次はいよいよスープを採ります。
鍋に水を張ったら豚足4本分と長ネギの青い部分、しょうがを入れて(にんにくを入れる人も)ぐつぐつと・・・
3時間ほど煮込んだあと玉ねぎが手に入ったので投入。
さらに5時間ぐらい煮込みました。
これだけ煮込むと身が崩れて細かくなります。
これをざるで漉します。
上が骨、下が身です。
漉したあとのスープ。
スープはこれで置いておいて次にタレを作ります。
タレは
醤油
にぼし
みりん
酒
鶏がらスープの素
で作りました。
好みの配分でやってみましたがタレを作るのは難しいですね。
麺はなかったので、とりあえず素麺で代用。
普通に茹でたらタレと豚足スープを合わせたどんぶりに投入してラーメン的な物の完成です。
写真だとそれなりに見える!?
肝心のお味ですが油がぎっとぎとです。豚足を長い時間煮込んだだけあってかなりの脂が出ていました。
濃い脂が好きなひとにはよさそうです。
脂が気になる場合はスープが冷えて固まった状態から油を取り除くといいかも。
タレはもう少し改良してみたいと思います。
国産 ”豚足” 約10kg 20~30本前後 ぷるぷる食感がたまらない♪を楽天市場でチェック
激安の豚足10kgを楽天市場の通販で買ってみた
以前購入した牛肉が無くなってきたので安いお肉を探しているときに見つけたのがこちらの豚足。
激安価格でなんと10kgで2980円でした。送料は900円かかってしまうので3880円ですし、骨の部分がありますから全部食べられるわけではありませんが、それでもお得ではないでしょうか。100gあたり38.8円。
買いに行かなくても家まで届けてくれるのも助かります。
というわけで10kg注文してみました。
こんな感じで冷凍状態で届きます。けっこう氷が付いてます。
1個ずつバラして冷凍庫に入れようとしましたがくっついていてなかなか外れないのでしばらく常温で置いておいて解けてからビニール袋に入れて保存することにしました。
その間に一部の豚足は早速料理を。ちょうど4本固まっていたのでそのまま鍋に投入して水を張りぐつぐつと煮ます。
豚なのでやっぱり臭みがあります。本当はネギなどを入れたほうがいいと思いますが無かったのでそのまま煮込んでみました。
しばらく煮込んだら水で洗います。
洗い終わったらこんな感じ、このまま煮込むのも手ですが半分に切ってから煮込むことにしました。
少し固いですが爪と爪の間に包丁を入れて半分にします。このときに少し残っていた毛も切って取り除いておきました。
今回はゆで卵を一緒に入れて煮込むことにしました。
他に入れたのはしょうゆ、みりん、砂糖。お酒が無かったのでみりんを入れて砂糖の量を調整しました。
そして煮込むこと2~3時間。
途中でキッチンペーパーを掛けて余分な油を吸わせてみました。
そして完成したのがこちら。
下ゆでの時間が短かったせいか少し臭みがありますが、肉はやわらかくて皮はもとろとろです。
コラーゲンもたっぷり含んでいそう。
料理がうまい人ならもっとおいしくなりそうです。
国産 ”豚足” 約10kg 20~30本前後 ぷるぷる食感がたまらない♪を楽天市場でチェック
10kgでなくても5kgなどいろんな量があるので、ちょっとでいいという人はそちらもチェックしてみてください。