家のホットプレートで作る広島風お好み焼き!意外と簡単!
家でも広島風お好み焼きが食いたいぞー!
ってなわけで今回は広島風お好み焼きをホットプレートで作ってみることにしました。
準備したもの

準備したのは
- 小麦粉
 - 塩
 - だしの素
 - キャベツ(せん切りよりもちょっと太いぐらい)
 - 豚肉(豚バラがいいけど今回は家にあった豚小間で)
 - 焼きそば
 - あおさ粉
 - かつおぶし
 - たまご
 - お好みソース
 - マヨネーズ
 - あおさ粉(青のりがいいけどこっちのほうが手に入りやすかった)
 - 紅しょうが(トッピング用)
 - チーズ(トッピング用)
 - シーフードミックス(トッピング用)
 
トッピングをいろいろ考えるのが楽しいですね。
また、お好み焼きをひっくり返す用にヘラを2つ用意しておきます。
個人的おすすめはダイソーの大き目のヘラ。大きいのでひっくり返しやすいですし、金属じゃないのでホットプレートに傷もつきにくいです。お好み焼きを切るときにちょっと難儀しますが・・・
お好み焼きの生地をつくる

生地は小麦粉と水をカップ1杯ずつ入れて作りました。たぶんこれでお好み焼き3~4枚分ぐらいになります。
塩少々とだしの素も加えます。
ホットプレートの温度は220度ぐらい

ホットプレートは220度に設定して油をしきました。どっかのレシピで220度と書かれていたので。
調理行程

おたまで生地をホットプレートの上に広げます。
そのままだと生地が厚くなってしまうのでおたまの底の部分で薄く広げます。生地が敗れてしまわないように注意。
生地を広げたらかつおぶしをふりかけ

キャベツをバンバンに盛ります。
どうせ焼いているうちに小さくなるので盛りまくります。

次は豚小間を広げてその上に生地を少しかけます。
トッピングしたいものがあったらここで一緒に入れるといいかも。
そしてここからが広島風お好み焼きの見せ場・・・2つのヘラを使ってお好み焼きをひっくり返します!

ひっくり返すとこんな感じ。生地の焼き目がいまひとつか・・・
はみ出たキャベツはヘラを使って中に戻します。
そしてヘラを使って上から押さえつけてジュージューと焼きます。山盛りだったキャベツの体積がどんどん小さくなっていきます。

今度はお好み焼きは横に寄せておいてよこで焼きそばを焼きます。
お好み焼きソースをかけて味を調整します。
焼けた焼きそばの上にお好み焼きをのせてドッキング!
こんな感じになりました。けっこうそれらしくなってきた?

また、お好み焼きをはしっこに寄せておいて横でたまごを割りいれます。
そしてヘラでつぶしてお好み焼きと同じぐらいのサイズに広げます。
広げたらそこのまたお好み焼きをのせてドッキング!
そして最後の見せ場。
また2つのヘラを使ってお好み焼きを裏返し!!

こんな感じになりました!!
あとはソースなどをかけていくだけです。

お好みソースをたまごの上に広げ、マヨネーズ、あおさ粉をかけると一気に広島風お好み焼きっぽくなりました!!
これで完成です!!
トッピングを楽しむのが面白い
かなり基本形のお好み焼きを作りましたがトッピングにいろいろ入れてみるのも楽しいです。

チーズとシーフードミックスを入れてみました。
チーズはたくさん入れないと風味が感じられませんが(あとから上にかけてもいいかも?)シーフードはなかなか美味です。

ヘラで半分にした状態。
美味しそうじゃないですか?
皆さんも家で広島風お好み焼きに挑戦してみては!?







ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません